あうん漂流記 ~その4~
荒川区東日暮里の「リサイクルショップあうん」です。sが多忙のため、やまが今回担当しております。
2002年にはじまった、企業組合あうんは、様々な背景を抱え働くことが困難な状況にある人が集まり、それぞれの良さを活かしながら働こう!と始めた仕事おこしの取り組みです。
2010年にリサイクルショップあうんの店内でフリーペパー「あうん通信」を配っていました。
まだ小さなお店でのんびりしていたあうんでは、お客様がご来店時、本当にいろいろとお話をしてくださり、私たちはまるで親戚のように身近な関係に感じたものでした。だからこそ、お客様にあうんの経緯や目指していること、スタッフのことを知ってもらいたいとはじめました。
その中にある「あうん漂流記」はあうん設立当時の事業を運営していく大変さだけでなく、おもしろさや仲間同士の雰囲気がわかるものだと思います。いよいよ今回は2006年以降。若者があうんに参入します!
「あうん漂流記 その4」 2010年5月発行
その1はこちらからどうぞ
その2はこちらからどうぞ
その3はこちらからどうぞ
2006年に入ると、便利屋の方も順調に仕事が増え、一方で、50代60代中心だった便利屋メンバーも、階段などの現場になると、悲鳴を上げるという状況になりました。「こりゃ、若いやつを入れなきゃ、どうしようもない。」と思い始めたころ、世の中は、若者の非正規労働の問題が取り上げられ、「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」等という言葉が騒がれるようになりました。若者たちが「派遣」という非正規労働という形で、使い捨てられていく現実は、目に余るものがありました。一方で、家族関係など苛酷な環境の中で引きこもっていく若者たちも又増えてきました。若者の貧困が、世の中を騒がせ始めました。
「若者を入れなければ、続けられない。」という、あうんのニーズと、時代的な背景の中で、夏ころから、協力団体の「もやい」を通して、ぽつぽつと10代20代30代の若者たちがアルバイトの形で、あうんにやってきました。そこから定着していったのが、今のあうんのメンバーです。当初、この世代間の違いが、どう影響するのか心配だったのですが、おじさんたちはまるで我が子のように、「まったくどうしようもない。」と言いながら、若者をかわいがり、それが若者たちの閉ざされ傷ついた心を少しづつ開かれていったように思います。
こうして、その後も一般企業に就職したけれど、あうんの協同労働という働き方に共感して入ってきた若者等々、少しずつ若い世代が増え始め、今では21歳から67歳まで、30名近くのメンバーであうんを運営しています。
(2010/05 あうん漂流記より)

この頃はボランティアで炊き出し出店もしていました。反貧困フェスでおじちゃんと若者がテントをはる瞬間をパチリ
やま
2002年にはじまった、企業組合あうんは、様々な背景を抱え働くことが困難な状況にある人が集まり、それぞれの良さを活かしながら働こう!と始めた仕事おこしの取り組みです。
2010年にリサイクルショップあうんの店内でフリーペパー「あうん通信」を配っていました。
まだ小さなお店でのんびりしていたあうんでは、お客様がご来店時、本当にいろいろとお話をしてくださり、私たちはまるで親戚のように身近な関係に感じたものでした。だからこそ、お客様にあうんの経緯や目指していること、スタッフのことを知ってもらいたいとはじめました。
その中にある「あうん漂流記」はあうん設立当時の事業を運営していく大変さだけでなく、おもしろさや仲間同士の雰囲気がわかるものだと思います。いよいよ今回は2006年以降。若者があうんに参入します!
「あうん漂流記 その4」 2010年5月発行
その1はこちらからどうぞ
その2はこちらからどうぞ
その3はこちらからどうぞ
2006年に入ると、便利屋の方も順調に仕事が増え、一方で、50代60代中心だった便利屋メンバーも、階段などの現場になると、悲鳴を上げるという状況になりました。「こりゃ、若いやつを入れなきゃ、どうしようもない。」と思い始めたころ、世の中は、若者の非正規労働の問題が取り上げられ、「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」等という言葉が騒がれるようになりました。若者たちが「派遣」という非正規労働という形で、使い捨てられていく現実は、目に余るものがありました。一方で、家族関係など苛酷な環境の中で引きこもっていく若者たちも又増えてきました。若者の貧困が、世の中を騒がせ始めました。
「若者を入れなければ、続けられない。」という、あうんのニーズと、時代的な背景の中で、夏ころから、協力団体の「もやい」を通して、ぽつぽつと10代20代30代の若者たちがアルバイトの形で、あうんにやってきました。そこから定着していったのが、今のあうんのメンバーです。当初、この世代間の違いが、どう影響するのか心配だったのですが、おじさんたちはまるで我が子のように、「まったくどうしようもない。」と言いながら、若者をかわいがり、それが若者たちの閉ざされ傷ついた心を少しづつ開かれていったように思います。
こうして、その後も一般企業に就職したけれど、あうんの協同労働という働き方に共感して入ってきた若者等々、少しずつ若い世代が増え始め、今では21歳から67歳まで、30名近くのメンバーであうんを運営しています。
(2010/05 あうん漂流記より)

この頃はボランティアで炊き出し出店もしていました。反貧困フェスでおじちゃんと若者がテントをはる瞬間をパチリ
やま
スポンサーサイト